こんにちは。
【新のれん分けプロジェクト】の矢田です。
今日は、「お客さんは、自分のいるその近辺では、平均で”3つの店”しか思い出さない」
のだから、どうすればその3つに入れるのかをお伝えします、という内容です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※今日のお話もユーチューブ動画で
解説してますので、こちらもご覧ください^^
↓
【飲食店経営は儲かるのか?これを大切にすれば集客できる!広告・SNS集客なんていらないんですよ!】
【 集客 飲食店 フランチャイズ 加盟 ラーメン レストラン 開業 経営 起業 独立 脱サラ 失敗】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「お客さんは、自分のいるその近辺では、平均で”3つの店”しか思い出さない」
理論。というのが飲食店にはあります。
なので、
●その「3つの店」に入り続ける努力が必要
→そのために、集客で大切なのは「接触頻度」。心理学でいう『単純接触頻度』というもの
。
SNSやチラシなどで、お客さんにどれだけ”接触”できるのか、しているのか、でお客さんはその店に来店するかどうかを決めているのです。
●飲食店はチラシが重要
→郊外型の飲食店は、「お店の半径500m内にいるお客さん」と、「店の前を通る車のお客さん」をファンにすれば勝ちです。
そのために、一番有用なツールは、今でも「チラシ」なのです。
●SNSの発信
→今でもチラシが一番有効なのですが、このご時世はやはりSNSは外せません。ツイッター・インスタ・FBなどで頻度高くお客さんに配信し、存在を忘れさせない努力は必須です。
●「お店ブログ」を書く
→ブログの更新は大変です。ですが、マスコミ系の目に留まりやすいのでおすすめ。マスコミの取材は、SNSを見て、その店のブログ(今ではyoutubeも!)を見て、自分の番組に合うかどうかを判断して、取材の申込みを見てきます。
今までも、この流れで何件ものマスコミの取材を取り付けています。
●「毎度っ!」の精神で、お客さんに満足と感動を!
→とはいえ、一番はやはり、「お客さま第一の精神」です。チラシやSNSも非常に大事ですが、やはり、店側が、来店したお客さんにどんな気持ちになって欲しいのか?が一番大切です。
これはある意味『お店の理念』。何のために、自分の店が存在しているのか?を考えることが大切なのです。
以上です。
「お客さんは、自分のいるその近辺では、平均で”3つの店”しか思い出さない」この時代には、この5つがとても大切なのです。
これから、自分の店の開業を考えている人はこの点もしっかりと構築しておいてくださいね!
今日もありがとうございました。
それでは、また!
【新のれん分けプロジェクト】
矢田 裕基
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★youtube『飲食店開業チャンネル』でも、動画にて
情報をお伝えしています。
日々、新しい情報も更新して行くのでチャンネル登録
もしておいてくださいね!
↓
★無料プレゼント中!『飲食店成功マニュアル』
+『別冊 開業への道』フルカラー24ページ冊子
お申込みはこちらから
↓
資料請求 |
★ラーメン店開業の『試食会』『無料個別相談会』
に興味のある方はコチラをご覧ください^^
↓
無料試食会・個別相談会 |
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
繁盛ラーメン店開業【新のれん分けプロジェクト】事務局
株式会社メントレプレナージャパン
代表取締役 矢田 裕基
〒107-0062 東京都港区南青山1-26-16 5F
tel 03-5771-8150 / fax 03-6869-3487
連絡先:info@men-de-business.co.jp
ホームページ: